おから系猫砂の特徴
お豆腐を作る際に出る、人にとってもなじみ深いあの「おから」を固めて作ってあります。
粒の大きさはベントナイトよりやや大きめ。
・メリット
天然素材でできているので、万が一食べても少量なら安心トイレに流せるものが多い(もしくは燃えるゴミ)
・デメリット
独特のおからの臭いが苦手な猫&飼い主さんもいる防腐剤や防カビ剤が使われているので大量に食べないよう注意が必要おしっこの後固まる力はやや弱い
猫用トイレになくてはならないもの、猫砂。飼い主にとって都合のいい機能がついた猫砂は大変便利ですが、猫にとってのデメリットも考えなければなりません。
オーソドックスなものから最新のものまで猫砂の種類はいっぱい!場合によっては猫砂を混ぜて使うことも可能です。猫砂の種類や特徴をきちんと把握しましょう。
猫のトイレに敷く専用の砂、猫砂。人にとっては処理のしやすさ・飛び散りにくさ・消臭機能・コスパなどが大切です。猫にとっては砂の大きさ・重さ・砂が固まるかどうかが重要なようです。 猫砂には種類があり、それによって特徴はさまざま!大まかな猫砂の種類と、それぞれのメリット・デメリットを把握しましょう。
主に「ベントナイト」といわれる粘土鉱物でできています。昔からあるいわゆる猫砂といえばこれ。
粒子が細かく、重さが重く、猫にも好まれやすいタイプです。
・メリット
おしっこをした後しっかり固まり、取り除くのが楽比較的安価で入手しやすい猫が好む傾向にある
・デメリット
粒子が細かいので飛び散りやすくトイレ周囲の掃除が大変重量が重たく、
自治体によっては燃えないゴミとして処理しなければならない通常使用では問題ないが、呼吸器が弱い猫には絶対に安全とは言い切れない
お豆腐を作る際に出る、人にとってもなじみ深いあの「おから」を固めて作ってあります。
粒の大きさはベントナイトよりやや大きめ。
・メリット
天然素材でできているので、万が一食べても少量なら安心トイレに流せるものが多い(もしくは燃えるゴミ)
・デメリット
独特のおからの臭いが苦手な猫&飼い主さんもいる防腐剤や防カビ剤が使われているので大量に食べないよう注意が必要おしっこの後固まる力はやや弱い
再生紙などを固めて作られているパルプ性の猫砂です。
粒はベントナイトより大きめで、最大の特徴は軽いこと。
おしっこをした部分の色が変わって気が付きやすい、おしっこのphが分かるといった機能がついた製品もあります。
・メリット
吸水性が高いのでおしっこの後しっかり固まる軽いので持ち運びに便利トイレに流せるものが多い(もしくは燃えるゴミ)
・デメリット
軽すぎて好まない猫もいる軽すぎておしっこやうんちの後に飛び散りやすい
おがくずや廃材を利用して作られた天然素材の猫砂です。
粒はベントナイトより大きめ。
ヒノキや脱臭作用のある木材を使っているものが多いようです。
・メリット
木の天然の香りがして脱臭能力もあり、人も猫も快適
燃えるゴミとして処理できる
・デメリット
固まる力が弱く、取り除く際に崩れることがある
吸収・脱臭作用に優れた化学物質で、粒子の細かさにもバリエーションがあり、ベントナイト同様細かいものもあるので猫の好みに合わせられます。
一般の猫用トイレの他、システムトイレに使えるタイプもあります。
・メリット
吸収・脱臭に優れているので臭い対策に最適
おしっこを吸収しても固まらないタイプなら掃除の頻度が減る(固まるタイプもある)
製品のバリエーションが豊富なので猫の好みを探しやすい
・デメリット
粒子が細かすぎて猫の肉球に挟まる可能性があり、それを嫌がる猫もいる
通常の猫用トイレと違い、おしっこを吸収せず通過させて下に落とすための猫砂です。
下に落ちたおしっこは専用シートで吸収させます。
・メリット
うんちは取り除く必要があるが、おしっこの掃除はいちいちしなくていい
おしっこが通過するので採尿に便利
粒子が大きく飛び散りにくい
・デメリット
通常の猫砂を好む猫にとっては粒が大きすぎて嫌う猫もいる
固まらないタイプなので猫がシステムトイレを使ってくれない場合がある
猫砂、シートともに専用で2つ必要なためコストがかかる
人にとっては機能で選びたい猫砂ですが、実際に猫が好きなのはどんなタイプなのでしょうか?
野生の猫の習性から、猫が好むのはある程度重たい粒子の細かい砂なのです。
ただし性格や年齢によって猫砂の好みが異なります。
粒子の重み、細かさなどから、統計をとると猫はベントナイトのような鉱物系かシリカゲル系を好みます。
自然の砂に近い形状なのがポイント。
さまざまな猫砂がありますが、システムトイレ用や紙製など「チップ状」の猫砂は嫌がって使ってくれないことがあります。
ただし、粒子が細かいと肉球に挟まりやすく、猫喘息やアレルギーのある猫には不向きといったデメリットもあります。
通常使用ではまず問題ありません。
既に呼吸器が弱いと診断されている場合、ベントナイト系は注意深く様子を見守って下さい。
排泄は猫の健康管理に欠かせないので、トイレの環境を整えるのは飼い主の責務。
でも、繊細で好みにうるさい猫は、気に入らない猫砂ではトイレを嫌がることがあります。
猫砂を変えたとき、今までできていたトイレを失敗したり、猫砂を外にかき出してしまうようなら要注意!
トイレの壁をカリカリ引っかいたり、排泄の回数が減ったりするのも猫砂が気に入らないサインです。
落ち着いて排泄できているか観察し、猫砂を変えたりトイレの置き場所を変えたりして対策してみましょう。
猫砂の機能を効率よく利用するため、猫砂を混ぜて使うのもひとつの手です。新しい猫砂を試すときは、
今までの猫砂に足したり、猫が好む砂と新しい砂を混ぜて使うといいでしょう。
ただし、混ぜる場合は製品の注意書きをよく確認してから混ぜて下さい。
何種類か試して猫の好みを把握したいときは、猫トイレを複数使って様子を見てみましょう。
猫砂の数だけトイレを用意し、ひとつのトイレに1種類の砂を入れます。
安価なプラ容器のオープンタイプのトイレを使えば、コストの負担も減らせますよ。
種類によって特徴が大きく異なる猫砂。飼い主の都合だけでなく猫の好みや使いやすさを考えて選びたいものです。
毎日のトイレ掃除は、猫の体調チェックや健康管理に大きく役立ちます。清潔を保ちつつおしっこやうんちの状態を確認して、大切な愛猫の健康を守ってあげましょう!