猫が粗相しちゃった…!トイレを嫌がるのは理由がある?
2022/06/21飼い主さんにとっては頭の痛い問題が、猫の粗相。
トイレを失敗されるとお掃除は大変だし、時間は待ってくれないし、困ってしまいますよね。
猫が粗相する場合、はじめからトイレで排泄してくれない場合と、今までできていたのに急に失敗する場合があると思います。
急にトイレを失敗するようになったら、ストレスやいたずら以外に体調不良も注意!
猫の粗相にはいろいろな理由があるので、原因を考えてみましょう。
猫が急に粗相することってあるの?
猫は犬に比べてトイレを覚えやすく、失敗が少ない性質です。
それでも急にトイレ以外で粗相することはあえりえます。
理由は大きく分けてふたつ、マーキングと単純な粗相です。
特にマーキングではない場合、猫用トイレか猫自身に問題があることがあります。
理由その①自分の存在をアピール!マーキング
猫が縄張りや自分の存在をアピールするのがマーキング。最も多いのは少量の尿をスプレーするように壁や物に対して振りかける行為ですが、中にはうんちをしてしまうこともあります。
マーキングにはこのほか自分の体をこすりつけたり、爪とぎをすることも含まれます。
マーキングにはおしっこ以外の腺分泌物が混じるため、同じ猫ならマーキングした猫の情報を読み取れるのだとか。そのため通常のおしっこにはない独特の強烈な臭いがするんです…。
繁殖相手に自分を印象付ける意味があるので、去勢していない雄や発情期の雌によく見られます。このため、マーキングによる粗相は去勢さえすれば9割がた改善・軽減されます。
ただし、競争相手に対する威嚇行動で行っている場合や、不安を解消するために自分のにおいをつけている場合もあります。新しく他の猫を迎えたときや、長時間留守番させてしまったときの猫の粗相は、これが理由かもしれません。
理由その②トイレか猫自身に問題がある
マーキングではない粗相の場合、おしっこの量が多くトイレ以外の場所で用を足しているのが特徴です。これは、猫用トイレの問題か、猫自身の体調に問題があるサインかもしれません。
猫用トイレの場合、置き場所・トイレの形・猫砂の種類といった環境の他、トイレの掃除をしているかどうかもポイントです。猫は大変綺麗好きな生き物。性格によっては汚れていても気にせず排泄する子もいれば、一度使ったトイレは掃除されるまで見向きもしない子もいます。
また、トイレを使用中に大きな物音を聞いたり、他の猫や犬に邪魔されたりすると、トイレ=不快といった記憶が刻まれることもあります。
猫自身の体調に問題がある場合は飼い主さんのチェックで発見できることが多いので、トイレ以外で粗相をしたら注意深く観察してみましょう。血尿や便秘をしていないか、どこか体を痛がっていないか、急におしっこの回数や量が増えていないかをチェックします。
膀胱炎や尿路結石は排泄時に痛みがあるので、トイレに行くこと自体を嫌がって間に合わないことがあるのです。また、体が痛い・年を取って運動能力が下がるといった原因で、トイレに間に合わなかったりトイレの出入りがしにくくなっていることもあります。
猫の粗相の対策は?原因を取り除こう!
猫が粗相をしてしまった場合、原因さえ取り除けばまたトイレでしてくれることがほとんど。
排泄を快適にできないことは猫にとって耐えがたい不快です。
様々な方法がありますが、できることはすぐに実践して環境を整えてあげましょう。
トイレ環境の見直しやストレス対策を徹底しよう
トイレの環境を見直すのがいちばん早くできて効果的な方法です。
まず、猫はとても綺麗好きのため、食事と排泄の場所が近いことを嫌がります。餌皿や水飲み場とトイレはある程度離れた場所にするのがベスト。掃除しやすく、かつ猫の落ち着ける場所を選んでトイレを配置するようにしましょう。
排泄の最中に不快な思いをした場合、トイレの起き場所を変えるだけで気分がリセットされ、再びトイレで排泄できるようになることもありますよ。もし他の猫に邪魔されているようなら、トイレを別の部屋に設置したり、頭数より多めの数のトイレを用意するように工夫して下さい。
トイレ掃除をこまめに行うことも大切です。うんちはもちろん、おしっこはその都度取り除いて清潔にします。猫砂を変えたり、トイレの形状を猫に合ったものに変えるなどで解決することもあります。
また、一度粗相をされたらその場所を徹底的に掃除するのも解決ポイントです。においが残っていると粗相した場所をトイレだと思い込んでしまうことがあるからです。
おしっこの臭いを分解する酵素洗剤などで洗浄し、捨てられるものは捨ててしまった方が無難。快適に排泄できるトイレを用意すれば、トイレ以外での粗相は改善されるはずなので、粗相された場所の掃除と並行して行いましょう。
体調不良が考えられる場合はすぐ獣医へ!
おしっこを出したくても出せない様子がある、痛がる、おしっこの回数が増えた(トイレに行く回数が多い)…こういったときはすぐに獣医さんへ。
実は猫は多少の便秘はなんとかなりますが、おしっこが出ないとすぐに命の危険に関わります。粗相が単なる失敗なら改善策を頑張るだけですが、猫の体調不良が原因のときはすぐ獣医さんを頼りましょう。
まとめ
綺麗好きな猫にとってトイレは最もこだわりがある場所です。ちょっとした不満でトイレを使うのを嫌がったり、トイレ以外の場所で粗相してしまうことがあります。
トイレに不満がある場合はトイレ環境を変えるだけで解決することがほとんど。掃除や猫砂の見直しで安心して排泄できる環境を保ってあげましょう。
尿検査できるしぐにゃるは、天然素材である「シリカゲル」を使用しているため、消臭・抗菌効果も兼ね備えています。しぐにゃるで毎日の健康状態を確認することで、猫たちの体調不良を事前に早期発見しましょう。